forked from akira-okumura/MasterThesisTemplate
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
main.tex
113 lines (87 loc) · 3.83 KB
/
main.tex
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
\RequirePackage{plautopatch}
\documentclass[twoside,openright,a4paper,papersize,uplatex,dvipdfmx]{jsbook}
% uplatex オプションを指定し、ユニコード対応に。ただし、uplatex でコンパイルすること。
% ここで dvipdfmx を指定すれば、graphicx などでは指定しなくて良い。
% 修論本体と表紙で共通で必要となる設定
\input{preamble}
% 画像の取り扱いに必要
\usepackage{graphicx}
% 表でセルを複数列で結合する
\usepackage{multicol}
% 数式の機能を拡張
\usepackage{amsmath}
% citep や citet を有効にする
\usepackage{natbib}
% (Okumura, 2009) などを (Okumura 2009) とする
% 日本語文章で全角丸括弧の表示にし、かつ \inhibitglue で役物同士の字間を適切にする。
% https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2349
\setcitestyle{aysep={},notesep={},open={\inhibitglue(},close={)\inhibitglue}}
% bibliography を目次に追加
\usepackage[nottoc,notlot,notlof]{tocbibind}
% subfigure 環境で、(a)、(b) などの番号を左上に表示する。宇宙系の分野ではこれが一般的なはず。
\usepackage[nooneline]{subfigure}
\subfiguretopcaptrue
% 行番号を表示する。添削時のみに使い、事務提出版ではコメントアウトする
%\usepackage{lineno}
%\linenumbers
% PDF 内で外部リンクや文書内リンクを生成したい場合に使う(好みによる)
% 印刷時に色が出るかどうかは、使用する PDF viewer の挙動による。
% 紙媒体で修論を提出する場合、文字色は黒にするのが適切なので要注意。
\usepackage[colorlinks=true,allcolors=blue]{hyperref}
% 色を個別に変更したい場合の例(あまり勧めない)
%\hypersetup{
% colorlinks=true,
% citecolor=red,
% linkcolor=blue,
% urlcolor=green,
%}
% こうするだけだと、文字に色をつけないが、リンク機能があると判断しにくい。
% hidelinks を消すと PDF 中のリンクを枠で囲む。
%\usepackage[hidelinks]{hyperref}
% PDF 内のしおりの文字化けを防ぐ
% 先頭に \RequirePackage{plautopatch} を追加すれば 2020 年以降の TeX 環境では不要
\usepackage{pxjahyper}
% newcommand を使うことで、繰り返し使う長ったらしい入力を簡単にすることができる
\makeatletter
\newcommand{\ion}[2]{#1$\;${\small\rmfamily\@Roman{#2}}\relax}%
\makeatother
\newcommand{\HI}{\mbox{\ion{H}{1}}} % 中性原子ガス(HI 領域)の例
\newcommand{\bs}{\symbol{92}} % backslash
\newcommand{\red}[1]{\textcolor{red}{#1}}
\newcommand{\ured}[1]{\textcolor{red}{\underline{\textcolor{black}{#1}}}}
\newcommand{\ugreen}[1]{\textcolor{green}{\underline{\textcolor{black}{#1}}}}
\newcommand{\ublue}[1]{\textcolor{blue}{\underline{\textcolor{black}{#1}}}}
% 氏名などの情報が入っているファイル。各自で編集。
\include{AuthorInfo}
\begin{document}
\frontmatter
\maketitle
% これを入れることでページ番号が表示されない。
\thispagestyle{empty}
% abstract 環境は jsbook では「概要」と表示してくれないため、手動で表示させる。
% 参照 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2121
\begin{center}
{\large \sf 概要}
\end{center}
\input{Abstract}
この文書の\LaTeX {}ファイルは、\url{https://github.com/akira-okumura/MasterThesisTemplate}から入手可能です。
\tableofcontents
\listoffigures
\listoftables
\mainmatter
% include を使うことで、別ファイルに分割することができます。
\include{Introduction}
\include{Review}
\include{WhatYouDid}
\include{LaTeX}
\include{Plagiarism}
\include{Color}
\include{Discussion}
\include{Conclusion}
\include{Appendix}
\include{Acknowledgments}
\renewcommand{\bibname}{引用文献}
\bibliographystyle{jecon}
\bibliography{thesis}
\label{page:bib}
\end{document}